毎日通える学習塾 ウスイ学習教室

2016年度 合格体験記

志望校は「行ける場所」ではなく「行きたい場所」

札幌東高校合格 Sさん

 私は、第一志望の札幌東高校に合格することができました。生徒会や学校行事で遅くまで学校に残ることもあり、本格的に受験勉強を開始できたのが11月とかなり遅く、思うように成績が上がらず、悔しい思いをした時期もありました。それでも、テストや道コンの結果に一喜一憂せず、諦めずに、毎日ひたすらeトレを解き続けたことが、私が合格できた一番の理由だと思っています。
 札幌東高校に興味を持ったのは中学1年生の時です。当時は札幌北高校と東高のどちらを受験するかで迷っていました。しかし、どちらも道コンの合格可能性は2%。まだ内申点も低く、誰が考えても合格するような状況ではありませんでした。それでも、私は誰に反対されてもこの2校から目標を下げることはしませんでした。
 東高に決めたのは本格的に勉強を始めた3年の11月でした。「志望校」というのは「行ける場所」ではなく、「本当に行きたい場所」のことを言うのだ、と考えて東高受験を決めました。
 中学1年生や中学2年生は受験までまだ時間がたくさんあるので、現状の成績で志望校を下げたりせず、本当に行きたい場所を志望校にするべきだと思います。中学3年生のみなさんも、この1年の過ごし方でいくらでも成績は上げることはできるので、自分の希望の進路に進めるように、1日1日を大切に過ごしてください。
 そして、私が合格できたのは、先生や同じ学年のみんなだけでなく、塾で一緒に勉強している先輩や後輩のみなさんのおかげだと思っています。応援してくれて本当にありがとうございました。これから高校受験に挑むみなさんは1度しかない中学校生活を全力で楽しんでください。みなさんが希望の高校に進学できることを願っています。

ウスイが考える Sさんから学ぶ「合格への重要ポイント」

1.自分は合格する!という自信をもつこと。
2.自信を支えた「徹底的な問題演習」。
3.できることは早めに終える。

 Sさんが札幌東高に合格した最大の要因は「自分は合格する!」という自信を持てたことでしょう。勉強しつつも、何となく不安な表情をすることが多かったSさんが、11月に「東高にします」「私は絶対東高に入ります」と決意表明してから、一気に成長してくれました。入試当日は体調が悪かったにもかかわらず、英語は塾内でトップの得点で合格! 合格発表後は「絶対受かっていると確信していました!」と笑顔で話してくれました。
 この自信を支えたのが徹底的な問題演習でしょう。eトレで解いた問題数は入試当日までに13万問! 得意な社会だけでなく、苦手だった理科の底上げにも成功。「これだけやったんだから大丈夫」と思えるまでがんばったこと。これが自信を支えてくれたのだと思います。
 もう一つ、Sさんを見ていて顕著だったのは「できることは早めに終える」という考えが徹底されていたこと。講習前に出される「カミングウインター」などのテキストは「できるだけ早く終わらせて、2回目の解き直しをする」という自分のルールを作って、勉強していました。この積極的な姿勢によって、より集中力が高められ、体調が悪い中での入試本番でも、見事合格を掴めたのでしょう。

推薦入試に挑戦する権利はみんな平等

札幌旭丘高校 推薦入試合格 Mくん

 僕は旭丘高校に、推薦入試で合格することができました。推薦合格といっても、合格が決まる2月下旬までは一般入試を受ける人たちと変わらずに毎日勉強してきました。
 僕は中学1年の冬ごろから旭丘高校に行きたいと考え始めました。しかし、道コンの合格可能性は毎回とても低く、結局、中1から中3の最後まで旭丘高校の合格可能性が50%を超えることは一度もありませんでした。この結果を見れば、誰もが心配になると思います。
 それでも僕が、推薦ではありますが合格することができたのは、誰に何と言われようと、自分の意志を曲げずに、諦めずに頑張ってきたことが一番大きいと思います。高い目標に諦めずに挑戦することは大きなリスクが伴いますが、それでもがんばり続けることが大事です。新中3のみなさんにはこれを胸に頑張っていってほしいです。
 また、新中2、新中3のみなさんは、自分の志望している高校が推薦入試を実施している高校であれば、一度は推薦入試の受験を考えてみるといいと思います。「私なんて…」を思う人もいるかもしれませんが、推薦入試に挑戦する権利はみんな平等に与えられているので、各校の推薦生徒の要件を見てみてください。これは一般入試の場合もそうですが、推薦入試の場合は特に「この高校に入りたい」という気持ちが重要だと思います。
 これから受験に向かうみなさんには毎日1つの目標校に向かって努力していってほしいと思います。頑張り続けていれば、努力し続けていれば、どんな道でも切り開いていけると思います。頑張ってください。

ウスイが考える Mくんから学ぶ「推薦合格への重要ポイント」

(1)「この高校に入りたい!」という強い気持ち。
(2)ランクを上げること。
(3)勉強以外の活動にも全力で取り組むこと。

 Mくんが推薦入試で「合格しました!」と教室で報告してきたときは、正直なところ、「よく合格したなぁ」というのが本音でした。ランクも推薦要件ギリギリで、学力テストABCの得点も、同じ中学で同じ旭丘高校に推薦受験した生徒よりも低かったそうです。そのMくんが推薦入試で合格できた最大の要因は「旭丘高校に入りたい!」という気持ちが誰よりも強かったことだと思います。先輩の話を積極的に聞き、自分が旭丘高校で過ごす姿を誰よりもイメージできていたこと。これが推薦入試の面接官に届いたのでしょう。
 そして、推薦直前にランクを上げることができたのも大きかったと思います。入試までの成績は各高校に送られるので、「直前でランクを上げた=最後まで努力し続けた」という評価にもつながったのだと思います。
 さらに、勉強以外の活動にも全力で取り組んでいたことも合格の大きな要因だと思います。Mくんは生徒会の副会長を務めていましたが、これから推薦入試を考えるみなさんも、部活動の部長・副部長をやってみたり、生徒会や委員会の活動で積極的に活動してみたりと、勉強以外でも自分を磨いてみてください。それが、みなさんの進路実現にもつながるはずです。

油断大敵!

北海道大学 教育学部合格 Kくん

 私は無事、第一志望である北海道大学の教育学部に合格することが出来ました。家では勉強に集中できないタイプだったのですが、塾に行くとみんなまじめに勉強していて「自分もがんばらなくちゃ」とスイッチが入り集中することができました。先生だけでなく塾生のみんなにもとても助けられました。
 私が北大の教育学部を志望するようになったのは高2の夏です。オープンキャンパスに参加したことが1番のきっかけでした。「教員養成課程ではなく教育学を学ぶ」という方針に強く惹かれ、この学部で学びたいと思うようになりました。

 受験で一番のネックになったのは英語でした。これは後輩のみんなに覚えておいてほしいことですが、「英語は全科目の中で一番重要」です。文系・理系を問わず英語は1次2次両方の受験科目に入るし、大学に入っても英語の授業はあります。力を伸ばすには長期的な継続が必要になるため、焦り始めたときには「時すでに遅し」になりかねません。北大以上の大学となると2次試験の難易度はセンター試験とは比べ物にならず、要求される単語やイディオムの量も桁違いです。高校生だけでなく中学生も、まずは英単語を大事にしてください。
 英語を学ぶ上で大事なのは「音で覚える」ことだと思います。「耳で聞いて、口に出す」ことです。私たちが日本語を話せるのは、言葉の意味と音が染み付いているからです。英語でも、一番助けになるのは音の記憶だと思います。対策の方法としては、授業中に声に出す機会があれば恥ずかしがらず声に出すことと、単語帳や教科書に付属のCDを積極的に聞いて口に出して繰り返すことなどがあります。

 センター試験直後は地理などの自己採点の結果が芳しくなく、「危ないな」と思っていたのですが、各予備校に提出した自己採点の結果での判定が思った以上によく、「なんだ、こんなもんなのか」と気が緩み、勉強の手も緩んでしまいました。その考えが誤りだと気づいたのは前期試験の結果が出た後です。歩みを止めず走り続けた人たちは軒並み合格し、自分は不合格でした。
 後期試験は前期よりも枠が狭く、他の偏差値が高い大学を落ちた受験生が受けるというのもあり絶望的だというのはわかっていました。それでも試験までの2週間はしっかりあがききろうと思い、小論文の練習をしました。
 後期試験当日、最後まで書ききりました。自信も手ごたえも全くありませんでした。しかし、結果発表の日、ふたを開けてみると合格でした。びっくりしました。

 これから高校受験、大学受験を経験する皆さんに伝えたいことは大きく二つです。
まず1つは「油断しないこと」です。模試や定期考査の結果で自信をつけるのは大事です。しかし、その結果に甘んじて油断してしまうと、必ずそこで大きく歩みが止まり後退します。この差を考えてみてください。
 2つめは「諦めないこと」です。高校入試における学力ABCや最後の道コン、大学入試におけるセンター直前模試、そしてセンター試験…。もしこれらで失敗したり結果が悪かったりしても諦めるのは早いです。足を止めないで走りつづければ必ず前に進みます。限界なんて置かなければどこにもありません
 この2つを覚えておいてほしいです。そして、自分の決めたゴールまで止まらず走りぬいてほしいです。時には寄り道したってかまいません。疲れたときは無理せずゆっくりでもかまいません。どうか頑張って下さい。自分も応援しています。

ウスイが考える Kくんから学ぶ「大学入試合格のポイント」

(1)数学の力を伸ばそう!
(2)油断大敵!
(3)最後まで諦めないこと。

 Kくんが合格の連絡をしてきたとき、私も本当にビックリしました。後期試験の小論文で逆転できるとは思っていなかったからです。私は、Kくんが大逆転できた最大の要因は、センター試験の数学の得点が高かったことだと思っています。高2まで理系だったこともあり、文系志望者の中では数学の得点力は抜けていました。センター試験の社会や理科では大きく得点差が付かないことが多いので、数学で他の受験者よりも得点できたことが、後期試験の小論文の得点と合わせて合格ラインに達することが出来たのだと思います。
 ただ、Kくん自身も反省していますが、私も前期試験で合格できると思っていたので、前期試験が不合格だとわかったときは、すごくショックでした。これから受験に望むみなさんは模擬試験や道コンの合格可能性が高いからといって、決して油断しないように、合格を掴むその日まで、全力でがんばっていきましょう。
 そして何より、最後まで諦めないことです。前期試験が不合格だとわかったその日から毎日、Kくんは高校の先生に小論文の対策をしてもらい、それが終わると教室に来て、「家よりも教室の方が集中できるから」と小論文をひたすら書いていました。その姿勢が、後期試験での大逆転につながったのだと思います。
 大学受験は、高校受験とは異なり、それぞれ受験科目が違います。その分、各科目で深い知識が要求されます。高1〜高3のみなさんは、「毎日の勉強が大学受験につながっている」ことを意識しながら、どんどん勉強を進めていきましょう。